【チンアナゴ】喧嘩が可愛い!種類と生態、名前の由来

チンアナゴを横から見る

近年人気が高まり水族館でも人気のチンアナゴ 。
顔が可愛らしく、水の流れに揺られユラユラとしている姿に心を癒してくれますよね。

今回はそんなチンアナゴの生態や仲間たち、水族館で見る事が出来ればラッキーな喧嘩の様子などを紹介します。

チンアナゴとは

チンアナゴはウナギ目アナゴ科に属する海水魚。
魚の様には見えませんが海水魚の一種となります。

チンアナゴ

チンアナゴをよく見てみると、とても小さいですがえらや、背びれ、胸びれがあるれっきとした魚です。

チンアナゴは主に西太平洋やインド洋などの暖かい熱帯域に分布しており、日本では四国の高知県以南から琉球列島にかけて広く分布しています。

チンアナゴは英名spotted garden eel(スポッテッドガーデンイール)の名で親しまれています。
また、チンアナゴは海低に巣穴を開け、体を入れて頭だけを出して生息している様子が植物が生えている様に見える事からガーデンイールとも呼ばれています。

チンアナゴ名前の由来

チンアナゴの名前の由来としては日本原産の犬の一種、狆(ちん)に顔が似ているというところから由来していると言われています。

犬の狆

またチンアナゴは漢字で『狆穴子』または『珍穴子』となります。

チンアナゴの種類と特徴

チンアナゴにはたくさんの仲間達がいます。
チンアナゴの仲間達は主にチンアナゴ属とシンジュアナゴ属に分類されます。
チンアナゴ属のチンアナゴなどは全体的に顔が丸く、シンジュアナゴ属のニシキアナゴなどは口先が少し尖って見えるのが特徴的です。
一部ですが仲間達の種類と特徴を紹介します。

チンアナゴ

仲良しのチンアナゴ

チンアナゴ属。体長は約30cm、灰色のような体色に黒い斑点模様があるのが特徴。
顔は丸みがあり、可愛いらしいです。

ニシキアナゴ

ニシキアナゴ

シンジュアナゴ属。体長は約40cm、黄色の体色に白いラインがあるのが特徴。
その見た目が『錦』の様に華やかな色です。
ニシキアナゴの名前は錦から由来しています。
この種はよく水族館でチンアナゴと共に見ることができます。

アキアナゴ

シンジュアナゴ属。体長は約70cm、体色は乳白色で体に模様や、帯も見られず真っ白いのが特徴。

ゼブラアナゴ

チンアナゴ属。全長は約30cm、体色は白に黒っぽい横縞が入っているのが特徴。
生息海域での土砂が汚染されている事から絶滅危惧種に指定されています。

シンジュアナゴ

シンジュアナゴ属。全身は約1mと非常に大きくチンアナゴ最大の種。体色は黒色に頭から尻尾にかけて白い斑点が続いているのが特徴。
体にある白点が真珠の様に見える事からシンジュアナゴと名前が付いています。

ホワイトスポッテッドガーデンイール

シンジュアナゴ属。全長は約70cm、体色は茶色っぽく、尻尾まで白い斑点が続いているのが特徴。
他の種より砂地から体を長く出している為、長く見えます。

ブラックガーデンイール

チンアナゴ属。全長は約50cm、体色は灰色または茶色で体中に白い斑点があります。
個体によって体色や白い斑点の数に違いがある様です。

チンアナゴの生態

チンアナゴは群れで生活しており単独で行動する事はほとんどありません。
群れて頭をユラユラさせている姿は一層可愛らしいですよね。そんなチンアナゴのおもしろい生態を見ていきましょう。

全身を使い巣穴を掘る

ゆらゆら海底から頭だけを出して生息しているチンアナゴですが、最初から埋まっているわけではありません。

幼魚の間は海底には埋まらずに浮遊生活を送り、成長すると自らの尻尾を使い穴を掘ります。
穴を掘る事はチンアナゴにとっては重労働。穴を掘り終わった頃には全身の筋肉を使う為、全身の筋肉が硬くなります。

穴を十分な深さまで掘ると穴に体を入れます。
この際にチンアナゴは巣穴に体を安定させるためにセメントの様な物質を出して巣穴に固定します。

チンアナゴが2匹並んでいる

また、チンアナゴが穴の中から頭だけを出して生息しているのは性格が原因と考えられています。性格は非常に警戒心が強く臆病ですので敵が近づいたりすると砂の中に頭を引っ込めてしまい出てこなくなることも多々あるようです。

稀に穴から抜けて出てくる時もあるようですがすぐに穴を掘って中に入り込みます。
そんなチンアナゴが泳いでいる貴重な姿を捉えた動画がありました。

通常体のほとんどか砂地に埋まっているので、泳いでいる姿は思っていたより体が長い印象ですね。
泳いでる姿、穴を掘る姿も面白くて可愛らしいですね。

体のほとんどが砂の中でどうやって餌をたべているの?

チンアナゴはその一生のほとんどを巣穴の中で生活します。
エサを取る為に穴から抜け出すなんて事は一切ありません。では制限された巣穴の中でどうやって生息しているんでしょうか。
巣穴から動かなくても生息できる理由は、チンアナゴの食生にあります。チンアナゴは主に動物プランクトンを食べ生きています。
潮の流れに乗って流れて来る動物プランクトンを目で確認して一つずつプランクトン食べています。

ニシキアナゴの群れ

チンアナゴが頭をユラユラ揺らしているのは潮の流れに逆らわず、エサを食べる為です。
群れているチンアナゴが全て同じの方向に揺れているのはこういう理由があったからなんですね。

チンアナゴもうんちをする

チンアナゴの肛門は体の真ん中辺りに存在し、その周りは黒色の斑点になっています。
うんちをする時は砂から体を出して排泄します。
チンアナゴ のウンチをする瞬間はなかなか見れないそうです。
その瞬間を捉えた動画がこちら。

チンアナゴはうんちをする時に動画の様に砂から体を大きく出して排泄します。
リアルタイムで見られたらラッキーです。

チンアナゴは喧嘩をする事もある

普段はゆらゆら揺れていてイメージとしては臆病で『争いなど好まない!』っていう感じのチンアナゴですが時には縄張り争いで他のチンアナゴと喧嘩する事もある様です。
それがその可愛いらしい喧嘩の様子です。

言い合いをしているみたいでとても微笑ましいですね。

チンアナゴの新種11月11日(チンアナゴの日)に採取される

2018年5月8日、新種のチンアナゴが国際誌に発表されました。
新種の名前は『ニゲミズチンアナゴ』、チンアナゴ属に属します。
このニゲミズチンアナゴは鹿児島県奄美大島と加計呂麻島の間に位置する大島海峡で発見。2016年の11月11日(チンアナゴの日)に捕獲されました。
また奄美大島沿岸付近での新種の魚類の発見は、2012年のアマミホシゾラフグ以来だそうです。

綺麗な海底

『ニゲミズチンアナゴ』はチンアナゴより30cm程大きく、全長約70cm。
全身に茶色の水玉模様があり、えらぶたの上に半円状の斑紋があるのが特徴的です。

ニゲミズチンアナゴは遠くにゆらゆらと見える『蜃気楼』の一種『逃げ水』からきており、近づくとその姿を消してしまう事から由来しています。

まとめ

可愛らしく人気があるチンアナゴですが喧嘩の様子などもとても可愛いですね。
今回紹介したチンアナゴの仲間達は一部に過ぎず、他にもたくさんいます。
また最近新種のチンアナゴが発見されていますので、他にもまだ見つかっていないチンアナゴの仲間がいるのかもしれません。